春の七草
こんにちは、ポー子です(^^)
昨日、1月7日は春の七草粥の日でしたね。
ところで、春の七草って何かご存知ですか?
私もなんとなくしか知らなかったので、調べてまとめてみました!
もくじ
春の七草ってなに?
1月7日は春の七草粥を食べる日って思ってたのですが笑、この日は五節句の一つ、”人日(じんじつ)の節句”なんだそうです。春の七草粥を食べる習慣から、七草の節句とも言われています。桃の節句などは、いわゆるひな祭りで、ご存知の方も多いですよね。その他の節句については後ほど少し書きます。
七草の節句について、日本人形協会のサイトに詳しく書かれていました。
人日〜七草の節句と正月飾り〜|一般社団法人 日本人形協会
中国で昔、元日1月1日〜1月6日に、動物を当てはめて大切に扱い、占いを行う風習があったそうです。
1日(元日)・鶏
2日・・・・・狗(いぬ)
3日・・・・・羊
4日・・・・・猪(いのしし)
5日・・・・・牛
6日・・・・・馬
そしてその次の日、1月7日を”人”を占う日にして、人を大切にする”人日”という節句にしたとのことです。
中国の書物には、「人を占う日に、七種菜のあつもの(熱い汁)を食べて無病を願う行事」と記されているようで、この日に、7種類の若菜を入れたスープを食べて、一年の無病息災や、立身出世を祈っていたそうです。
この中国の風習と、日本にもともとあった、正月の若菜摘みの風習や7種類の具が入った粥を食べて健康を願う風習とが混じり合って今に至るのです。
今では、お正月に食べすぎたり飲みすぎたりしたお腹を七草粥を食べて休めてあげましょうということで食べている七草粥。
春の七草はこの7つです。
セリ
ナズナ
ゴギョウ
ハコベラ
ホトケノザ
スズナ(カブ)
スズシロ(大根)
食卓で、全てがなじみのあるもの、ではないですが、最近はスーパーやネットでも七草セットが売られていますよね。
【ネコポス便可能】【フリーズドライ】春の七草3袋セット(約3〜4人前が3回分)
また、七草粥のパックもあります。
国産 カップ入り春の七草がゆ 3個セット(3人前)レンジで温めてすぐできる。
春の七草はいつ食べるの?
七草粥には、こんな歴史があったんですね。
ところで、七草粥は1月7日のいつ食べていますか?
古くからの習慣では、前日1月6日の夜に「唐土の鳥が日本の国に渡らぬ先に七草を叩く」と囃子歌を唱えながら野菜を刻み、7日の朝に七草粥や七草雑煮にして食べていたそうなので、それにならって1月7日の朝に健康を願いながら、ゆっくりいただきたいですね♪(お仕事が始まっている方も多いかもしれませんが)
春の七草それぞれの特徴
七草には、体に溜まった老廃物を外に出してくれる栄養などが含まれています。
それぞれの特徴をまとめました。
セリ
セリは、風味が良く、風邪予防、健胃、解熱作用などが期待できるそうです。
お正月に食べるお節料理にもそれぞれ意味がありますが、セリには「競り勝つ」という意味があるそうです。
ちなみに、宮城県名物「セリ鍋」では、セリの根、茎、葉、全ていただけるそうです。
【ふるさと納税】【お届け日時指定必須】名取名産「せり鍋セット」2、3人前 根・茎・葉をすべて楽しむ
食べてみたいですね。
ナズナ
ナズナは、健胃効果が期待できる食材です。若葉にはミネラルが豊富とのこと。
春に花が咲く、いわゆるぺんぺん草で、私も小さい頃、公園に生えているぺんぺん草で遊んでいました。
ぺんぺん草は、小さなハートの形をした葉っぱが、三味線のバチに似ていることからそう呼ばれているそうです。知らなかった!
七草粥以外では食べたことありませんが笑。
ナズナには、「なでて汚れを払う」という意味が込められています。
ちょっと脱線ですが、こんな可愛いの見つけました↓
【パルナートポック】ぺんぺん草リングサイズフリー
ゴギョウ
ゴギョウは喉の痛みの緩和が期待できます。咳止めや利尿薬としても利用されてきた野草です。
ゴギョウは御形として、仏体「仏さまの体」を表すと言われています。別名、ハハコグサ(母子草)ともいうそうです。
ハコベラ
ハコベラはむくみ緩和が期待できる、柔らかくて食べやすい野草です。中国では、薬草としても使われました。
一般的にはコハコベという種類が市販されているそうです。
ハコベラは繁縷と書くそうで、「繁栄がはびこる」と、縁起の良いものです。
ホトケノザ
ホトケノザは高血圧予防が期待できるそうです。
春の七草に入っているホトケノザは実は、別種のコオニタビラコ(小鬼田平子)という野草なんだそうです。が、コオニタビラコも葉の形が仏様の台座に似ていることから”ホトケノザ”と呼ばれているそうです。うーん、ややこしい笑。
名前”仏の座”の通り、仏様の座る場所を表すとして、縁起のいい野草です。
スズナ(カブ)
スズナはカブのことで、シミ・そばかす予防が期待できる食材なんだそうです。
食卓でもお馴染みですよね。
スズナには、「神さまを呼ぶ鈴」という意味が。
スズシロ(大根)
最後に、スズシロは、大根の昔の呼び方だそうで、二日酔い予防にいいとされています。
ビタミンAや消化を助けるジアスターゼという栄養素を豊富に含んでいます。
七草粥では、一般的な大根ではなく、小さいものを葉っぱ付きで使うことが多いです。
スズシロは清白とも書久野ですが、「汚れのない純白」という意味が込められています。
春の七草の意味を知ると面白いですね。
【ネコポス便可能】【フリーズドライ】春の七草3袋セット(約3〜4人前が3回分)
ちなみにこれらの春の七草の種類は、時代や地域でも異なっているようです。
また、夏・秋・冬の七草もあるそうです!
色々な七草を知りたいです。
その他の節句
五節句は、中国から伝わった、陰陽道の”節句”という考えなんですが、中国では1、3、5、7、9の奇数を「陽」として同じ”陽”が重なる日を季節の節目としてきました。
それぞれの節句とその日にいただく食べ物です。
1月1日元日
1月7日に人日(七草)の節句として七草粥
3月3日上巳(じょうし)
桃の節句、ひな祭りの日としてひし餅
5月5日 端午
菖蒲の節句、子供の日としてちまき
7月7日 七夕
七夕の節句
9月9日 重陽(ちょうよう)
菊の節句
このように春の七草について色々とみていると、季節の節目を大切に過ごしていきたいと改めて感じました。
あなたも節句に、無病息災を願いながら季節の食べ物をいただいてみてくださいね♪
【ネコポス便可能】【フリーズドライ】春の七草3袋セット(約3〜4人前が3回分)
国産 カップ入り春の七草がゆ 3個セット(3人前)レンジで温めてすぐできる。
この記事へのコメントはありません。